石油豆知識[新燃料と環境]

非在来型石油 炭素循環と化石エネルギー 石油豆知識 用語一覧へ

非在来型石油

 2002年現在6400万BPDの石油生産量は,IEA(国際エネルギー機関)によると2010〜2020年に8000〜9000万BPDでピークを迎え, その後減少に転ずると予測している。しかるに世界の石油型液体燃料の消費量は,2020年には1億1000万BPDに達し, その後もさらに増えていく。2020年の時点での差20〜33%を埋めるものは非在来型石油であろう。
 この非在来型石油の代表的なものとして,オイルサンド,オイルシェール,天然ガスに随伴するNGL, 天然ガスからの合成によるGTLがあげられる。
 オイルサンド,オイルシェールの原始埋蔵量はそれぞれ2兆bbl規模で,可採埋蔵量はその1/3程度と推測されている。 特にオイルサンドについては,カナダとベネズエラですでに開発が進められており,それぞれ可採埋蔵量は3000億bblといわれている。
 カナダでは,オイルサンドから,熱水分離工程を経て精製した合成原油を,現在40万BPD生産しており、 近い将来70万BPDに増産する計画がある。ベネズエラのオリノコタールについてO/W型エマルションにすることにより, 流動化を図ったオリマルシヨンがわが国を始め,欧米でも使用されており,既存の生産能力は10万BPDであり, ベネズエラ政府は力を入れ始めている。
 オイルシェールは,米国,ブラジル,エストニアに多く埋蔵されている。しかし,開発による景観への影響が大きく,米国, エストニアで環境問題を含めて研究が進められている。オイルシェール油には窒素分が0.7〜1.5 wt%と非常に多いのが欠点である。
 GTLについては,マレーシアにてシェル社が1万2000 BPDの規模で実生産を行っているほか, 米国でもパイロットによる研究が盛んである。南アフリカのFT合成による間接石炭液化のSASOL・15万BPDもこの範ちゅうに相当する。
 今後アジアでの石油消費が急速に伸びるなか,わが国はこれらの非在来型石油技術に取り組み, 石油代替燃料として増やしていくことが責務であろう。
ページトップへ

炭素循環と化石エネルギー

 地上に住むわれわれは,樹木・家々・動物など,種々目に入るバイオ関連の有機化合物や石油化学製品を認識し, 地球には炭素元素が豊富に存在すると考えがちである。
 しかし,Taylor氏によると,この地殻には炭素元素は200 ppmであり, そのうち99.9%は炭酸カルシウムとして堆積岩の形で海洋・陸上に存在し,残りの0.1%の0.2 ppmは化石燃料, 海洋中の溶解もしくは懸濁有機炭素,樹木・草木などのバイオ,そして大気中の炭酸ガスで占められているそうだ。
 このわずかな炭素にもかかわらず,炭素が多く存在していると認識するのは,太陽光線のお陰である。 太陽光線により大気中の炭酸ガスが大気の底に固定され,緑の樹木・絨毯となり,地表を覆い,風雨による地表の浸食を守り, 大気層と地表との境界層に存在して,動物に餌を与え,地上での活動を可能にしてくれる。
 地球に降り注ぐ1年間の太陽エネルギーを10000単位とすると,人類の年間の消費化石エネルギーは1単位であり, おおざっぱには200単位が全埋蔵化石エネルギーとして残存してきた。化石エネルギーの生成期問を2億年と仮定すると, 太陽エネルギーの0.1 ppbを貯蔵してきたことになる。そして今,われわれはこの遺産を蓄積時の100万倍の速度で消費している。
 21世紀は,難問である京都議定書をはじめ,環境間題重視の時代の幕開けである。 石油エネルギーに携わる技術者として,これからの真の省エネルギーに結びつけ,0.2 ppmの炭素の円滑な循環を維持していくために, “LCA(Life Cycle Assessment)の概念”と“エクセルギーの概念”を正確に心得ておくことが必要であろう。
ページトップへ

 

石油豆知識 用語一覧|ページへ