創立60周年記念東京大会(第48回石油・石油化学討論会)プログラム
2日目 D会場 装置(設備保全)
| 
2D01 (09:15〜09:30)  | 水素製造装置の稼働低減対策 (西部石油)西村伸尚,吉本和喜,林 孝,○藤野脩平  | 
| 2D02 (09:30〜09:45)  | 新型内部熱交換型蒸留塔の商業化 (TEC)○若林敏祐  | 
| 2D03 (09:45〜10:00)  | タンカー船の大型化に対応する自動係留装置のハイブリッド運用 (トレルボルグ・マリンシステムズ・ジャパン)○古月 翔,(Trelleborg Marine Systems)N. Labrosse  | 
| 2D04 (10:00〜10:15)  | 管板際部,拡管近傍の渦流探傷検査技術 (日本電測機)○友松拓也,東 弘  | 
| (10:15〜10:30) | 休憩 | 
| 2D05 (10:30〜10:45)  | FSMによるスクリーニング検査を活用した加熱炉コンベクション部の信頼性向上 (出光)○鶴島 守  | 
| 2D06 (10:45〜11:00)  | PSA装置自己診断システム導入による保全管理 (富士石油)○中田敦久  | 
| 2D07 (11:00〜11:15)  | 厳しい塩分環境下にある桟橋の保全技術 (清水建設)○前田敏也  | 
| 2D08 (11:15〜11:30)  | 肉厚測定におけるタブレット型携帯端末の活用 (コスモ石油)○遠藤宙弥  | 
| (11:30〜13:00) | 休憩 | 
| 2D09 (13:00〜13:45)  | 【招待】本州四国連絡橋の維持管理と技術開発 (本州四国連絡高速道路)○溝上善昭  | 
| 2D10 (13:45〜14:00)  | 3D計測技術の現場での有効性について (旭興産)○西片太樹  | 
| 2D11 (14:00〜14:15)  | 長時間使用したエチレン装置分解炉輻射管の固溶化熱処理適用効果 (JXTGエネ)○治久丸貴史,池田 純,向林 充  | 
| 2D12 (14:15〜14:30)  | パーマセンス(腐食モニタリングセンサー)による腐食傾向連続監視 (東亜石油)○野内雅史  | 
| 2D13 (14:30〜14:45)  | 出荷基地の共同利用のための出荷システム改造 (昭和四日市石油)越智則夫,野呂俊寿,田中秀幸,○後藤哲也  | 
| 2D14 (14:45〜15:00)  | ガソリンVRUの回収量検証 (コスモエンジ)○伊藤道生,梅田章仁,毛利 聖,石丸英睦  | 
| (15:00〜15:15) | 休憩 | 
| 2D15 (15:15〜15:30)  | プラント監視装置による異常検知技術の開発 (JXTGエネ)○後藤治久,石井信行,清家寛治  | 
| 2D16 (15:30〜15:45)  | 配管肉厚の連続的監視方法の検討―連続再生式接触改質装置への適用― (富士石油)○高田翔太  | 
| 2D17 (15:45〜16:00)  | 新触媒充填工法の導入結果について (コスモ石油)○坪田正人,山口侑希,松林啓太,池田浩輔  | 
| 2D18 (16:00〜16:15)  | 回転機の振動トラブルに対する診断機を活用した事例の紹介 (出光)○水田将司  | 
| 2D19 (16:15〜16:30)  | IE3レベルに対応した高圧&防爆モータ―平成29年度省エネ大賞(経済産業大臣賞)受賞商品― (東芝三菱電機産業シス)○新浪孝史  | 
| (16:30〜16:45) | 休憩 | 
| 2D20 (16:45〜17:00)  | FT-IS(インテリジェントピグ)による加熱炉チューブ肉厚測定 (JXTGエネ)○村上可尚  | 
| 2D21 (17:00〜17:15)  | メンテナンス業務における無線を用いた遠隔監視システム「SMASH」の適用事例 (日本精機)○沼屋宏康  | 
| 2D22 (17:15〜17:30)  | 広域ガス監視システムの高度化 (コニカミノルタ)○都築斉一  | 
| 2D23 (17:30〜17:45)  | 間接脱硫装置加熱炉の加熱管スキン温度管理値見直しに関する取り組み (富士石油)○山田義明  | 
| |簡易プログラム|ページへ |